皆さんこんにちは!日が出ているものの、冷たい風が吹いているせいか、肌寒いですね(>_<)
今日のメニューは【ごはん・豚肉の生姜焼き・大豆とひじきのサラダ・七草風汁】です♪
今日もみんな美味しそうに食べてくれました(*^-^*)
旧年の厄をはらうため、そして新しい一年の健康を祈願して、当日の朝に春の七草(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ)を使った七草がゆを食べます。
1月7日に七草がゆを食べるようになったルーツは平安時代にあり、中国から大きな影響を受けているそうです。
古代中国の年中行事を記した書物によれば、1月7日は人を占う日として「人日(じんじつ)」といい、人日には「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の野菜をいれた熱いとろみのある汁物を食べて無病息災や立身出世を祈ったそうです。
一方、日本では雪の間から目を出した草を摘む「若菜摘み」という宮中行事がおこなわれていました。
中国と日本それぞれの文化が合わさって、人日の節句に若菜(七草)の入った粥を食べる風習がうまれたと言われています。
平安時代から続くこの風習が定着したのは江戸時代で、江戸幕府では七草がゆを食べることが公式行事とされ、五節句は式日(現在の祝日)に定めらたそうです。
幕府内では七草がゆを食べることを常とし、やがて庶民の間にも広まり定着していったと考えられています。
七草にはそれぞれにちゃんとした意味があり、セリは「競争や勝負ごとに“競り”勝つ」、ナズナは「なでることで汚れをはらうこと」、ゴギョウは「仏さまのこと」、ハコベラは「子孫繁栄」、ホトケノザは「仏さまがゆったり座っていること」、スズナ(かぶ)は「神さまを呼ぶ鈴」、スズシロ(大根)は「清らかで汚れていないこと」といった意味が込められています。
それぞれにそういった意味が込められていたんですね(*´ω`*)
それではまた明日(^^)ノシ